執筆者 チームキャプテン加藤尚己
会長杯初戦、幸手桜fcにpk戦の末、負けてしまいました。
トーナメントを勝とうと思っていた僕らにとってはとてもショッキングなことでした。
それでも,良い経験ができたと思います。
具体的に試合のことについて書いていこうと思います。
まず試合はハプニングから始まりました。
登録メンバーの番号に誤りがあり、試合に出場できない選手が出てしまいました。普段から1人に任せっきりになってしまった僕らの怠慢が現れてしまいました。
試合は僕が与えてしまったpkによる失点から始まり、前半のうちに何とか逆転しますが、結局3-3でpk戦へ突入してしまいました。
試合内容としては,僕らが蹴り過ぎてしましました。もっと短いパスをつないで攻めるのが僕らに合ったスタイルだと思うので,そこが反省点です。
僕は中盤でプレーしていたのですが,ビルドアップのときにセンターバックからボールを受けるのは難しそうでした。距離が遠かったし,相手も真ん中に人数をかけていました。だからと言って,そこで僕がボールを受けに入る必要もないと思っていました。センターバックはフリーでボールを持てていたからです。
相手は僕らのサイドバックではめようとしていたと思います。センターバックからサイドバックへのパスは狙いやすいです。でも,僕は高校時代サイドバックをやっていたので分かるのですが,そういう時こそサイドバックはボールを受けたいです。相手が人数をかけて奪いに来る分,打開できるチャンスだからです。そういう場面がこの試合では少なかったと思います。
センターバックがフリーでボールを持てたので,ドリブルでボールを運ぶことができました。そうするとサイドバックのスペースが狭くなります。こうなるとボールを奪われる可能性が高くなるので,パスが出せなかったのだと思います。これの改善策はたくさんあると思います。早めにサイドバックにボールをつけるだったり,持ち運んだ後にターンしてキャンセルしたり,サイドバックの位置にいる人を三角形のローテーションの動きで変えたり,などです。サイドバックにボールが入れば,中盤とボールの距離も近くなって,受けれるかなと思いました。これを試合中に気づけなかった部分も僕らは反省しなければなりません。
試合後,僕は,責任を感じて,落ち込んでいました。自分のせいで負けたと思っていたし,出られなかったメンバーにも申し訳なかったです。
でも,そういう雰囲気に僕がなっても,周りに何ら良い影響はないと,後で思いました。
今は,早く試合がしたいと思っています。年明けに「スペリオ城北」という物凄く強いチームと試合できる機会があります。本当にありがたいことです。そこで僕は勝ちたいです。これが今のモチベーションです。
そのためにいっぱいチームで練習したいです。1週間の練習頻度もあげたいです。だけど,そうすると,皆一流大学に通っているので,勉強もありますし,バイトなどで忙しい日々を送っていて,人が果たして集まるのかという不安があります(あ,1人,科目登録を忘れてバイト頑張ってる選手います)。現状,毎回大勢集まれているわけではありません。でも,僕の願いとしては練習をいっぱいしたいです。いつもこれで頭を悩まして,どういう形がベストなのか,本当に分からず,毎回考え疲れて終わります。
また,いっぱい試合がしたいです。試合やってくれるチーム募集しています。本当にお願いします。
高校の時からこういう敗戦などを経験し,その後に皆で話し合って改善していくのは得意だったので,僕らは大丈夫です!こっから勝ちまくると思います。

Comments